札幌市西区八軒の動物病院です。

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ
Tel.011-641-6870
トップページ > 病気のお話

病気のお話Information 

腫瘍

乳腺腫瘍

犬の乳腺腫瘍はメス犬で一番に多い腫瘍です。
発生率は人のおよそ3倍とも言われます。発生年齢は10~11才に多く、年齢とともに発生率は増加します。
良性:悪性比率は=50:50といわれますが、小型犬よりも大型犬のほうが悪性であるともいわれています。

プードルやダックス、スパニエル系の犬種は多いともいわれます。
性ホルモンが発生に関与し、未避妊の場合、避妊済みの犬よりも約7倍もの発生率といわれています。

予防が最大の治療であり避妊手術が推奨されますが、
初回発情前の避妊手術で0.05%初回発情で8%2回目発情後で26%の発生率とされています。
つまり交配させない場合、なるべく早めに避妊手術をした方が良いことになります。

<治療>
 治療の第一選択は手術です。高齢になってから発生する事が多いため、全身麻酔のリスクと、進行度や遠隔転移のチェックなどをしっかり調べます。
まず細胞診を行い乳腺腫瘍が疑われる場合、遺伝子検査で良性、悪性の予測をすることも可能です。
 全身麻酔が可能であれば外科切除を行い、術後は病理組織検査で良性・悪性の評価を行います。
良性腫瘍であれば経過観察し、悪性であった場合は再発・転移のチェックを定期的に行います。
悪性度が高い場合や、進行度(ステージ)によっては抗がん剤治療も使用されます。


     

肥満細胞腫


犬の皮膚にできるがんの中で最も多いものです。免疫細胞のひとつ、肥満細胞が腫瘍化する悪性腫瘍です。
腫瘍が小さく悪性度が低い段階で切除できればそのまま完治も望めます。悪性度が高くなれば手術だけでなく、術後抗がん剤が必要となり、それでも再発する事もあります。

腫瘍が活発に活動しはじめると、肥満細胞からヒスタミンを放出し、炎症・浮腫(腫れ・むくみ)、胃腸障害をおこしたり、アナフィラキシーショックなど全身に症状を起こし死亡することもあります。


診断は細胞診で可能な場合が多い

<治療>
可能な限り手術をします。その場合、しこりだけを小さく切除しても再発リスクが高く、まわりの皮膚を広く切るべきであるとされています。最低2cmの外科マージンが推奨されるため、意外と大きな術創になりやすく、いかに小さなしこりの段階で発見できるかがとても大事な腫瘍です。病理組織検査で悪性度が高いと判断されれば抗がん剤を行います。

2014年には従来の抗がん剤とは異なる、分子標的薬といわれる、より副作用が少ない、しかも犬用に開発された薬剤が発売されました。c-kitという遺伝子変異をもつ肥満細胞腫には非常に有効とされています。犬の肥満細胞腫の治療成績は今後大きく向上していくと思われます。


     
ページトップへ戻る
Copyright(C) 公園通り動物病院 2016 All Rights Reserved.